オートロックのないマンションは、あるマンションに比べると防犯面が心配ですよね。
しかし、オートロックのないマンションでもできるような対策もあります。
こちらの記事では、オートロックなしのマンションでもできる防犯対策について紹介します。
1. オートロックなしのマンションでもできる防犯対策3選
1-1. 自分で補助錠を購入する
すぐできる安全な手段として、自分で補助錠をつけるという方法があります。
・ICキー
後付けできる電子錠のことを指します。
ICカードや暗礁番号で開けることができ、1万円代から購入することができます。
ドアに鍵穴を開けずに利用できるため、賃貸でも取り入れられるのがポイントです。
・ディンプルキー
一見普通の鍵のように見えるのですが、鍵の差し込む部分に細かいくぼみがあるタイプの鍵を指します。
空き巣はピッキングなどの手段を使い侵入してくることもありますが、ディンプルキーの場合はそれが難しくなるため、防犯面に優れています。
ちなみに複製もしづらくなっているため安心ですね。
賃貸の場合でも、入居するときに不動産のスタッフや大家さんに相談してみましょう。
タイプによっては、1万円以内で買えるものもあります。
1-2. 防犯グッズを活用する
もっと手軽に購入できるような防犯グッズもたくさんあります。
ものによってはホームセンターや100円ショップなどで購入できるものもあるので、探してみると良いですね。
・防犯用カメラ
防犯用カメラはかなり効果的です。
ダミーのものでも良いので、玄関やベランダに設置しておきましょう。
カメラがあるというだけで、空き巣も心理的に避けて通ります。
ちなみに、「防犯カメラ作動中」などと書いたシールも販売されているので、一緒に貼っておくと効果的です。
防犯カメラの設置の仕方については、以下も参考になります。
(参照:マンションセキュリティドットコム「賃貸マンションのベランダに防犯カメラを設置する方法と費用は?設置前に確認すべき3つの注意点もご紹介!」)
・センサーライト
人が近づくと点灯する、センサーライトも効果的です。
ベランダと玄関、どちらにも置いておくと効果的です。
・インターネットカメラ
また外出先で役立つのが、インターネットカメラです。
外出先からでも部屋の様子を見ることができます。
家を長時間留守にするときなどは特におすすめですね。
1-3. コミュニケーションをとる
近所の人達や管理事務所、警備員と普段からコミュニケーションをとっておくことをおすすめします。
賃貸物件などだと特に、「隣の人の顔すらわからない」なんてことも珍しくないですよね。
そうなると、誰か怪しい人が入ってきても気づきづらいということになります。
常日頃からお互いに意識して、声をかけあうだけでも防犯に繋がります。
2. やっぱりオートロックなしのマンションは女性の一人暮らしには危険?
もう一つ、考えておきたい点があります。
オートロックなしのマンションは、女性の1人暮らしには危険なのでしょうか。
女性1人暮らしのセキュリティに関しては、以下も参考になります。
(参照:マンションセキュリティドットコム「必須セキュリティはコレ!マンション選びで女性が確認すべき4つのこと」)
以下では、オートロックのメリットとデメリットについて紹介します。
良いことばかりに思えるオートロックにも、実はデメリットが存在します。
2-1. オートロックのメリット
・メリット1. 無関係の人が入ってこられない
オートロックの良いところとしては、住民以外は原則、マンションの中にも入ることができないという点になります。
絶対ではありませんが、侵入されるリスクは少なくなりますよね。
・メリット2. 訪問販売や新聞勧誘が来ても断りやすい
訪問販売や新聞勧誘などを断りづらいという人もいると思います。
しかしオートロックであれば、インターフォン越しのやりとりになるため面と向かって話すよりも断りやすいのではないでしょうか。
・メリット3. 安心感がある
やはりオートロックマンションということもあって、安心感があります。
空き巣や訪問販売などから守られるのはもちろん、ストーカーの侵入対策にも役立ちます。
2-1. オートロックのデメリット
・デメリット1. 絶対に安心というわけではない
オートロックだからといって、絶対の安心というわけではありません。
いくらオートロックと言っても、住民が入る後ろから入るのと一緒にくっついて入ってしまえば意味はありません。
・デメリット2. 新聞など、郵便物を取りに行かなくてはいけない
オートロックとなると、新聞や郵便物の配達も住民エリアに入ることはできません。
そのため、集合ポストに入れるしかありません。
そうなると住民は、いつも下の階まで郵便物を取りに行かないといけないという手間がかかってしまいます。
特に新聞をとっている住民は、毎朝とりにいかなくてはいけません。
・デメリット3.オートロック物件は家賃が高め
オートロック物件は、そうでない物件に比べると家賃相場が高めになります。
そもそもオートロック物件は木造のアパートなどはほとんどなく、RC造などが多いです。
そういった理由でも、家賃が高くなっています。安全性を考えると仕方ないですね。
3. 女性の一人暮らしには必須!マンションの防犯対策3つ
3-1. 女性の1人ぐらしを悟らせない
女性の1人ぐらしということを、空き巣に悟らせてはいけません。
まず、郵便ポストにフルネームを書くことはやめましょう。
例えば名前をイニシャル表記にするなどして、女性かどうかすらもわからなくしてしまうのがよいでしょう。
また、よく使われる手段としては、男物の洗濯をベランダに干しておくということです。
下着や軍手などを一緒に干しておくと効果的ですね。
そのほか、カーテンを花柄にするなど、いかにも女性らしいデザインのものを選ばないという工夫も大切です。
3-2. SNSなどにも気をつける
フェイスブックやツイッターなどで、1人暮らしということを公表しないほうが良いでしょう。
名前やある程度の情報までわかってしまうSNSで1人暮らしを公表することは、ストーカーなどの被害を考えるとかなり危険なことです。
究極自分の身を守ることができるのは自分だけと思って、念には念を入れることが大切です。
3-3. おかしいと思ったらすぐに警察に相談する
本当は何かあってからでは遅いのですが、なにか違和感を感じたらすぐに警察に相談するようにしましょう。
「大げさにはしたくない」などと思うかもしれませんが、身を守らなくてはいけません。
また報告をすることにより、周りの住民にも緊張感が走ります。
もしもどうしても警察に相談しにくいという場合は、友達に相談するという手もあります。
頻繁に誰かが出入りしているような家は、比較的狙われにくいです。
そのほか、個人でできる防犯対策については、以下を参考にしてみてくださいね。
(参照:セキュリティマンションドットコム「個人でもできるマンションの防犯対策9選!気になる費用と防犯効果まとめ」)
4. オートロック「なし」と「あり」で違う家賃相場
オートロック機能のあるマンションは、やはりないマンションに比べると家賃相場が高めになります。
たとえば、東京都中央区には700棟以上のオートロック付き賃貸マンションがあるものの、オートロックなしの物件のほうがときに数万円も家賃が安い傾向にあるのです。
1人暮らしの人は特に、防犯面の他にも、家賃などコストの面も気になってしまいますよね。
セキュリティの面からもオートロックマンションは人気ですが、予算が合わないという人も多いです。
自分の物件に必須条件は何なのか、よく考えて部屋探しをするとよいですね。
5. オートロックなしマンションの防犯対策とマンション選びの注意点まとめ
以上が、オートロックなしマンションの防犯対策についてでした。
オートロックがない物件は、防犯グッズを使用したり、近所とのコミュニケーションを密に行なうなどして、しっかりと防犯対策を行なう必要があります。
また、オートロックだからといって、くれぐれも油断はできません。
絶対に安心というわけではないため、日頃から防犯意識を高めておく必要があります。
安全に快適に過ごせるように、日々気をつけておきましょう。