スマートフォンやパソコンが普及している現代においては、インターネットやWi-Fiというものが欠かすことができなくなってきました。
そのため賃貸マンションで暮らしていく際にも、無料Wi-Fiの有無というものが重要な事項ともなってきました。
そんな無料Wi-Fiを利用することのできる賃貸マンションが最近では増えてきていますが、実際のところセキュリティの面などでは大丈夫なのでしょうか?
今回はそんな無料でインターネットが使える物件を契約する前に確認しておきたい様々なことをご紹介しています!
1. マンションの無料インターネット(Wi-Fi)のセキュリティは安全?
契約の際に追加料金を支払わなくとも無料でネットを契約することができるというとこれほどお得な話はありません。
ですが、そもそもマンションの無料Wi-Fiや無料ネットのセキュリティは大丈夫なのでしょうか?
ネットが無料で利用できる物件を契約すると、壁にLANケーブルを差し込むことで簡単にインターネットをつなげることができます。
ですが無料であるがために、通信速度が思うほど出なかったり、管理費が月々のネット料金も込みとなっているため少し高くなってしまうというデメリットもあるわけです。
そして無料インターネットは、セキュリティの面でも弱い場合が多いため安全性に関しても疑問符が付く場合があります。
2. マンション契約前に、無料インターネット(Wi-Fi)のセキュリティ面で確認すべきこととは?
ではマンションを契約する前に無料インターネットのセキュリティにおいて、確認しておくことにはどのようなものがあるのでしょうか?
マンションでは共有用のインターネットとして、1つの回線で共有スペースまで全てのインターネットを利用できるようなVDSL方式が主流です。
しかしながら、1つの回線となると、メール内容や個人情報などが漏れてしまうのではという心配があります。
それを解決するために、もともとその光回線にセキュリティが付いているものがあります。
そのためセキュリティ付きの光回線であるかどうかを、マンション契約前に確認しておくことが必要となるわけです。
例えばインターネット回線の中でも最も人気の高いフレッツ光では、セキュリティが標準装備されています。
実際に、このようなネット回線に関するサイトではセキュリティ面について詳しく記載されていますので、ネットを無料で利用できる物件を契約する前にはどのような回線であるのかをしっかりと事前に調べておきましょう。
3. マンションの無料インターネット(Wi-Fi)使用時にできる3つのセキュリティ対策
ではマンションの無料インターネットを使用する際に簡単にできるセキュリティ対策をご紹介していきます。
3-1. VPNサーバーを利用する
賃貸マンションに限らず無料インターネットを使用する際には、個人情報などを知らせずにWi-Fiに繋げるという点でVPNサーバを利用するという手段があります。
VPNサーバを利用することで、通信が暗号化されてしまうためデータを盗み見られるという心配はありません。
日本ではあまり浸透されていないため聞き馴染みがないかもしれませんが、欧米など世界的にはVPNを利用するという手段はごく一般的です。
VPNサーバを利用する際には、専用のアプリをインストールする必要があります。
3-2. 自分でセキュリティの知識を身につけておく
先ほどにも少し出てきたように、マンションに入居する前に無料Wi-Fiのセキュリティ知識を身につけておくようにしましょう。
どの回線であればセキュリティが付いているのかなど詳しい情報を事前に調べておくことが安全のためにも重要です。
各回線会社のホームページではそのような初心者に向けたセキュリティのあれこれを記載していますので、是非チェックしてみてください。
3-3. ルーターを設置する
無料マンションは入居者のほとんどがネットを使用するため、セキュリティの面ではもちろん速度が遅くなるというデメリットもあります。
そういったことをダブルで防ぐためにも、自身でルーターを設置するようにしましょう。
1万円程度の費用がかかるものの、回線速度やセキュリティの面でもグンと変わりますのでオススメです。
ただルーターのグレードによってはつながりにくい、接続が途切れやすいなどのトラブルが起こる可能性もありますので、ルーター選びは慎重に行うようにしましょう。
4. マンションの無料インターネット(Wi-Fi)のメリット・デメリット
では最後に無料インターネットを掲げるマンションのメリットとデメリットを押さえておきましょう。
4-1. メリット
・月々の費用がかからない
やはり月々のネットの料金がかからない点は大きなメリットといえます。
大手プロバイダであれば基本的には4,000〜6,000円ほどに設定されているため、通常は家賃と別に毎月払わなければいけないこの料金が無料になることで、年間4万円~6万円程度の節約につながります。
管理費にほとんど含まれているケースが多いですので、わざわざ自分で払わなくても良いというメリットがあります。
・入居してすぐ使える
無料インターネットですので、パスワードなどの必要な情報がわかればすぐに利用を始めることができます。
自分でネット会社に契約しに行く必要もありませんので、安心して始めることができるわけです。
・退去の際に違約金が発生しない
自分でネット回線を契約してしまうと、退去の際には諸々の手続きや違約金が発生してしまいます。
ところが、ネット無料の物件であれば大家さんが管理していることもあって、そのような手続きが一切必要なくなります。
4-2. デメリット
・回線速度が遅くなる
ネット無料の物件は、それを目的に入居している方が多くおられます。
そのため入居者のほとんどがネット回線を利用すると考える必要があります。
そうしてしまうとネット利用率の高い夜には回線速度が混み合ってしまい、遅くなってしまうというデメリットが生まれるわけです。
ゲームや動画をよく利用するという方にとっては、回線速度が遅くなってしまうことは致命傷でもあるでしょう。
・他社への回線の切り替えが難しい
もともとネット回線がある物件ですと、個人契約で他社の回線を引きたいという場合に切り替えが難しくなってしまいます。
その際には大家さんの許可が必要となるわけですが、許可が下りないなんてことも少なくはありません。
入居前には切り替えができないという覚悟で行いましょう。
・無料と言いながらも管理費が高くなる
無料インターネットを強調していながらも、管理費の中にネット料金が含まれているケースがあります。
管理費は家賃に含まれているものですのでなかなか気づきにくいものの、他の物件などと比べてみて初めて気づくこともあるでしょう。
特にイネットで物件探しをしている場合ですとなかなか管理費まで目を向けることはありませんので、探す際には管理費まで気にするように心がける必要があります。
5. まとめ
今回は無料インターネットマンションは本当に安全なのか?
メリットやデメリットなどをご紹介しました。
やはり共有で1つの回線を引くということには、様々なデメリットもありました。
インターネットをそれほど重視しないのであれば付いていても問題はありませんが、利用頻度が高いという方は個人で契約された方がインターネット関連の問題は起こりにくいでしょう。
マンションでも快適にインターネットを使えるよう、自分で工夫や対策をするとよいですね。
中央区で無料インターネット付きのマンションを探すなら、こちらも参考にしてみてください。
そのほか、マンションのセキュリティについては、以下の記事も参考にしてみてくださいね。